タイヤがパンクしてしまうとそのタイヤは全く使えなくなる可能性もありますが、自転車のようにタイヤを買い替えずに、パンク修理で安くできる可能性があります。
目次
パンクの原因
パンクしてしまうと修理代や、タイヤ代、場合によっては事故につながってしまう恐れがあります。可能な限り避けたいので、パンクの原因を理解して予防しておくことが大切です。
パンクには以下のようなことで起こる可能性があります。
釘やガラスなど異物が刺さる
タイヤに異物が刺さった場合、当然穴が開いて、そこから徐々に空気が抜けていきます。刺さってるのを確認しても無理に引き抜こうとせずに、お店に持っていきましょう。
タイヤの空気圧が低いor高い
タイヤの空気圧が適正でない場合、タイヤに負担がかかってしまいパンクの原因になってしまいます。
縁石などにサイドウォールを当ててしまう
歩道の段差などにタイヤのサイドウォールを当てたり、擦ってしまうと傷がついてパンクの原因になってしまうので、路上駐車で歩道に寄せる場合や、駐車場の出入り口などは縁石に十分注意しましょう。
ホイールの変形
アルミホイールのリムが何かにぶつけたり、段差を高速で乗り越えたりすると歪んでしまうので、それが原因で空気が漏れてしまう場合があります。この場合はホイールを交換するか修正しないと直りません。
パンクする時の前兆
タイヤがパンクした時にはほとんどの場合でドライバーは異常を感じることができます。現象としては以下のような点で判断できます。
加速が鈍くなる
タイヤがパンクして空気が抜けてしまうと、タイヤと路面の接地面積が増えてしまいます。その為、加速した時にいつもより鈍くなってしまいます。
ハンドルがとられる
パンクする場合は1本だけという場合が殆どですので、直線道路で空気圧が低い方のタイヤが抵抗となることによって、ハンドルがとられます。
車体やハンドルの異常な振動
トレッド面に釘などの異物が刺さっていた場合、定期的に路面に異物がぶつかる為、車に異常な振動が伝わってきます。
タイヤがパンクした時の対処
タイヤがパンクしていていることがわかったら速やかに安全な場所に停止しましょう。そのまま走行してしまうと、事故につながったり、タイヤの破片などを道路上に落としてしまい、後続車の自己の原因になってしまいます。
またタイヤの破損が進行していまい、パンク修理で治せなくなるばかりか、アルミホイールも歪んでしまって余計な出費になってしまいます。
釘などの異物が刺さっている場合は絶対に取り除かないでください。素人がむやみに異物を除去してしまうと、タイヤに更にダメージを与えてしまう可能性があります。
ランフラット車の場合
ランフラット車の場合は空気が抜けても80km/hで80km位は走行可能です。しかし、なるべく早めに安全な場所に停止して、アルミホイールが歪んでいないか等確認してから走行の可否を判断しましょう。
パンクを防止する方法
出先や旅行などでパンクしてしまうと予定を延期したり、中止したりしなければならなかったりします。
また、余計なお金を使わないようにする為に可能な限りパンクは避けたいところですので、前もって対処しておきましょう。
空気圧のチェックは重要
空気圧は高くても低くてもタイヤに悪影響を与えてしまうので定期的なチェックをして下さい。
空気圧が高すぎるとタイヤが張りすぎてしまい、外部からの衝撃に弱くってしまう為、パンクが起こりやすくなり、空気圧が低すぎると路面との摩擦が大きくなり、パンクに繋がってしまうばかりか、最悪バースト(破裂)してしまいます。
タイヤは自然に空気が抜けていくので(タイヤの異常ではありません)一か月に一回は空気圧のチェックをしましょう。タイヤの適正な空気圧はタイヤごとにではなく、車によって違います。車のドアや開口部に記載されているので、その値に調整しましょう。
空気入れはパンク修理キットのコンプレッサーで大丈夫です。持っていない方はガソリンスタンドで無料で入れてくれる所が多いのでお願いしてみましょう。セルフのガソリンスタンドにも空気入れを設置している所は多いです。
スペアタイヤを積んでいる車はスペアタイヤも万が一に備えて空気圧をチェックしておくことをお勧めします。
月一回もタイヤの空気圧をチェックするのが面倒くさいという方には空気圧センサーというものがあるのでそれを付けることをお勧めします。
取り付け方法は非常に簡単でバルブキャップにセンサーを取り付けるだけで無線でデーターを飛ばしてくれるので非常に簡単です。
万が一パンクした時の為に
最近の車にはスペアタイヤが搭載されず、パンク修理キットが積まれていることが多いです。しかし、意外と知られていないのがパンク修理キットには有効期限があることです。有効期限が切れてしまうと修理材が固まってしまったりして使用が出来なくなってしまいます。
いざという時に使えないということを防ぐためにも点検しておくことが必要です。
また、スペアタイヤが装着されている車でもタイヤの交換は大変です。タイヤ交換に自信のない方もパンク修理キットを購入しておくとよいでしょう。
パンクしてもタイヤ交換は不要かも
タイヤのトレッド面(路面に設置する部分)の小さな穴であればタイヤの交換をせずに済む可能性が高いので、交換する前に必ず修理工場等やカー用品店に相談・診断してもらいましょう。
パンク修理料金は高いの?
修理と言っても内面処理と、外面処理で若干の価格の違いはありますが、大体¥1,000から\3,000で修理可能ですのでタイヤ購入費用より安く済ませることができます。その際にパンク修理代金の他にタイヤ脱着費用が掛かる場合もあるので、注意してください。
但し、古いタイヤで劣化によるパンクが疑われる場合には必ず新しいタイヤに交換しましょう。
パンク修理料金の安い店は
店名 | 料金(1か所) |
オートバックス | \1,620~ |
ジェームス | \2,268(内面修理は\3,391) |
イエローハット | \2,160 |
東京トヨタ | \2,916~ |
カーコンビニ俱楽部 | \2,000~ |
ディーラーやカー用品店で比べてみるとオートバックスが最安です。小さいパンクだと\1,620で修理してもらえるので、まず見積もりしてもらうことをお勧めします。
カーコンビニ俱楽部のパンク修理料金は店舗ごとの独自サービスになっているので、店舗によって値段は様々です。
ガソリンスタンドでもパンク修理可能なお店は多いですが、料金が店舗によってまちまちなので、問合せしてみましょう。
パンク修理できないケース
以下のようなケースではパンク修理ができないのでタイヤの交換が必要になってしまいます。
2箇所以上のパンク
1つのタイヤに複数のパンク場合は、タイヤの強度が低下してしまうので修理できない場合が高いです。
穴が大きい場合
パンクの穴が大きいと穴を埋めることが出来なくなってしまうので修理ができません。また、穴ではなく、裂けたようなタイヤの穴も修理不可能です。
サイドウォールに穴が開いた場合
サイドウォールとはタイヤの側面のことです。ここに傷や穴が出来た場合は修理してもバーストの危険性があるのでタイヤ交換が必要です。
ランフラットタイヤの場合
ランフラットタイヤはタイヤの性質上、パンクした場合に気づかない場合を含めてしばらく走る場合が多いのでサイドウォールが損傷している場合が高いです。その為パンク修理は基本的にはできません。
パンク時のタイヤ交換時の注意
最低限パンクしたタイヤ1本を新品に交換すれば直りますが、他のタイヤとのバランスが崩れてしまう可能性がある為、左右2本交換したしたほうが良い、ローテーションをした方が良いなど有ります。気になる人はタイヤショップやカー用品店の人に相談すると良いでしょう。
まとめ
タイヤはパンクをさせない為に定期的な目視点検と空気圧のチェックが必要です。また、パンク修理の可否はプロでないと判別できないので、必ずカー用品店等で見てもらいましょう。
また、パンク修理が可能であってもタイヤの年数が古かったり、摩耗している場合は長い目で見ると、パンクしたタイミングで新品に交換してしまった方が結果的に安い場合もあります。