目次
アジアンタイヤは静粛性が低い?
アジアンタイヤは性能が低く、グリップ性能や静粛性が低いと言われますが、果たして本当にそうなのでしょうか。
確かに昔は価格は安いが耐久性や静粛性などが低く評判が低いタイヤも沢山ありましたが、現在では静粛性が低いどころか国産タイヤと比較しても劣らない性能を持ったアジアンタイヤも沢山あります。
アジアンタイヤの静粛性が低いと言われる理由
最近ではアジアンタイヤの性能と静粛性が高いタイヤも沢山出回って来ていますが、なぜ世間ではアジアンタイヤの評判は高くないのでしょうか。
価格が安い
アジアンタイヤは日本国産タイヤと比較すると価格が非常に安く、商品によっては国産の半分以下で購入できるタイヤも沢山あります。
その為、価格が安い≒静粛性等の性能が低いという思い込みや勘違いが生まれている可能性はあります。
性能が低かった過去
アジアンタイヤは国産タイヤと比較すると一昔前は性能が低くて、評価もとても低いことがありました。その時のイメージを持ったままの方も多いと思います。
その為、静粛性も低いのではないかと思われがちです。
近年のアジアンタイヤの評価は高い
近年のアジアンタイヤの評価は向上しており、その証拠に韓国のハンコックタイヤは2017と2018年のタイヤ売上高ランキングで世界7位というメジャーな会社になっています。
世界7位って高いのかと思う人もいるかとは思いますが、ヨコハマタイヤの横浜ゴムが8位という順位を考えると非常に高い順位と言えます。
純正採用されているメーカーも多くあり、ドイツのメルセデスベンツなども純正装着タイヤとして採用しているほど世界的に評価が高いです。
近年ではインターネット通販サイトでも価格が安くて静粛性や耐久性の高いアジアンタイヤも多く販売されています。
但し、国産やアジアンタイヤ問わず性能や評価が低いタイヤがあるので注意しましょう。
静粛性の高いタイヤも沢山ある
アジアンタイヤは世界的に評価を高めており、近年ではタイヤの種類も多様化されてきています。当然静粛性の高いタイヤも多く販売されています。
以下で紹介するタイヤは静粛性が高いだけではなく、コスパと評価が高いアジアンタイヤを紹介しています。
静粛性の重要性
長時間のドライブでも疲れにくく、車内での会話や音楽を楽しむために、タイヤの静粛性は非常に重要な要素です。特に高速道路走行時や長距離ドライブでは、タイヤから発生するロードノイズが乗員のストレスに直結します。
近年の韓国、中国、台湾などのアジアンタイヤメーカーは技術革新を進め、静粛性においても欧米プレミアムブランドや日本メーカーに引けを取らない製品を次々と市場に送り出しています。コストパフォーマンスの高さと合わせて、多くのドライバーから支持を集めるようになりました。
静粛性の高いお勧めタイヤランキング
コストパフォーマンスが高いアジアンタイヤは数多くありますが、ここでは特に静粛性が高いタイヤをランキング形式で紹介したいと思います。
ランキングは価格やユーザー評価を元にした当サイト独自のものです。
1.ハンコック Ventus Prime4
ノイズブロックパターン技術により静粛性能を高めています。
3Dウェッジ構造の採用により、パターンノイズを分散・低減します。
また、従来モデルと比較してピッチ数が増加したことによって静粛性だけではなく、乗り心地も向上しています。
2.ナンカン スポーツネックスNS-25
ナンカンのプレミアムタイヤであるNS-25はショルダー部にノイズカットデザインをすることによって、高い静粛性を誇ります。
また、縦溝を広く取るデザインや、内側のサブ溝を設置することにより排水性を向上し、ウェットでの高いグリップと安定性能を実現しています。
3.ナンカン ロールネックス NEX-1
コンピューターシミュレーションによるピッチ配列の最適化やブロッキングアップデザインによって優れた静粛性を実現しています。
また、日本製の合成ゴムを採用し、燃費性能と耐摩耗性が向上しています。
4.ラウフェン G FIT AS-01 LH42
ラウフェンはハンコックのセカンドブランドです。最新の技術で快適で静かなドライビングを提供します。
ノイズ低減リブブロックにより、路面からのノイズを抑制。剛性分散デザインで快適性の向上と騒音を最小化。グルーブエッジを面取りすることによってノイズを低減しています。
5.クムホ ECSTA HS52
Auto Bildで総合評価1位を獲得したエクスタHS51の後継モデルです。グッドデザイン賞を受賞しています。
グリップ性能と快適性能を高次元で両立しています。ピッチ配列の最適化によって優れた静粛性の実現とパターンノイズの発生を分散させることによってノイズを抑制しています。
6.モモタイヤ TOPRUN M300
momoは1964年にレーシングドライバーによって創業された歴史のある自動車パーツメーカーです。イタリアでデザインされ、ヨーロッパでテストを行っています。
製造はベトナムなどのアジアで行っています。
TOPRUN M300はマルチピッチデザインや3Dスリットを採用し優れた静粛性と乗り心地を実現しています。
7.ジーテックス SU5000 max
ZEETEXのハイグレードシリーズのSUV向けタイヤです。
革新的なスリットを配置することによって高い静粛性と優れた乗り心地を実現しています。
静粛性の高いアジアンタイヤのデメリット
デメリットとしては、国産の静粛性が高いタイヤと比較するとアジアンタイヤの購入できる店やインターネット通販サイトが少ない事です。
ハンコックなどの売れ筋のタイヤはタイヤショップで購入することは可能ですが、売れ筋の降コンフォートタイヤしか在庫がなく、エコタイヤやスポーツタイヤは店舗にない可能性も高いです。
また、上で紹介したナンカンやmomoのタイヤは取り扱いしているタイヤショップが少ないです。その為、信頼できるショップを探すのが難しいのがデメリットとなります。
おすすめのインターネットサイトはオートウェイです。オートウェイで購入するメリットについては以下のページで解説しています。
オートウェイは安くて安心!オートウェイでタイヤを購入すべき理由
アジアンタイヤに抵抗があるけど静粛性が高いタイヤを購入したい方
やっぱり聞いたことがないメーカーのタイヤは購入するのに抵抗があるという方はアジアンタイヤだけではなく、その他の海外メーカーのタイヤを検討してみてはどうでしょうか
価格はアジアンタイヤと比較すると若干高くなってしまいますが、知名度があるので安心感はあります。
大手海外メーカーのタイヤを購入するのならパンク保証と取付店予約が可能なタイヤフッドがおすすめ
ミシュラン e·PRIMACY
ミシュラン史上最高の低燃費性能を誇るタイヤです。29サイズ中23サイズで転がり抵抗性能:AAAを取得しています。サイレント・リブテクノロジーにより、接地部分と溝部分の比率が常に一定になるように設計されており、高い静粛性を誇ります。
EVやハイブリッドカーではない方やウェット性能が優れたタイヤが欲しい方はPRIMACY 5もおすすめです。
コンチネンタル Continental ComfortContact CC7
コンチネンタルの最新テクノロジーであるコンフォートプラステクノロジーによって優れた静粛性と乗り心地を実現しています。
ノイズ・ブレーカー 3.0によりタイヤの溝に伝わる音波が遮断され車内に伝わるのを抑制します。
また、ゼロショックパターンによるスムーズな乗り心地とエバーフレックスコンパウンドによってロングライフ性能に貢献しています。
価格の比較
アジアンタイヤと国産タイヤではどれだけの価格差があるのでしょうか?
タイヤサイズ:225/50R18で比較
価格と総合評価は調査時のオートウェイでのもの
メーカー | タイヤ名 | 価格
(1本あたり 税込) |
総合評価
(5点満点中) |
MOMO | TOPRUN M-300 | 13,150円 | 4.59点 |
NANKANG | NEX-1 | 12,190円 | 5.00点
(評価件数1件) |
NANKANG | NS-25 | 12,200円 | 4.43点 |
YOKOHAMA | BluEarth-ES ES32 | 22,620円 | |
BRIDGESTONE | REGNO GR-XIII | 37,520円 |
ヨコハマゴムのBluEarth-ES ES32は日本メーカーの低燃費タイヤとしては比較的価格が安いですが、他のアジアンタイヤは商品によっては半額近い値段で購入することが可能です。
また、プレミアムタイヤであるブリヂストンのREGNO GR-XIIIはさらに価格が高いのでアジアンタイヤとの価格差はより大きくなります。
タイヤ選びのポイント
静粛性を重視したタイヤ選びのポイントは以下の通りです:
1. 自分の車種に合ったタイヤを選ぶ
SUV、セダン、コンパクトカーなど、車種によって最適なタイヤは異なります。車種に合わせて開発されたタイヤを選ぶことで、最大限の静粛性を得られます。
2. 他の性能とのバランスを考える
静粛性だけを追求すると、ウェットグリップや燃費性能などが犠牲になることもあります。自分のドライビングスタイルに合わせて、バランスの良いタイヤを選ぶことが大切です。
3. サイズ選びも重要
純正サイズよりも大径・扁平率の低いタイヤを選ぶと、見た目は良くなりますが、その分静粛性は犠牲になりがちです。静粛性を重視するなら、純正サイズを選びましょう。
4. 定期的なメンテナンスを忘れずに
どんなに静粛性に優れたタイヤでも、空気圧の管理や定期的な点検を怠ると、本来の性能を発揮できません。適正空気圧の維持と、定期的な点検・ローテーションを心がけましょう。
まとめ
静粛性を高いタイヤは一般的なスタンダードラジアルタイヤと比較して高いイメージがありますが、アジアンタイヤに関してはそもそもの価格が安いため価格差も少ないです。
確かに他のアジアンタイヤと比較すると若干価格は高くなってしまいますが、日本国産のタイヤと比較すると非常に価格が安く評価が高いものも沢山あります。
長距離や毎日の通勤で静粛性が高いタイヤが気になっているが価格が高くて購入をためらっている方、プリウス等のハイブリッド車に乗っていて静粛性が高く安いタイヤを探している方には上記で紹介したアジアンタイヤは非常にお勧めできます。
但し現在でも価格だけ安くて性能が悪いアジアンタイヤもまだまだ販売されているのが現状ですので信頼できる店舗やインターネット通販サイトで購入しましょう。