トーヨーのスタンダード低燃費タイヤであるナノエナジー3の評価は悪くないのでしょうか。
また、価格が他のタイヤと比較すると安いですが、生産国はどこなのでしょうか。
ナノエナジー3プラスの生産国
ナノエナジー3プラスの主な生産国は日本です。
価格が安い国産タイヤを購入したいという方には嬉しい事です。
ナノエナジー3プラスの性能
ナノエナジー3プラスはナノエナジー3と比較してさらに性能が向上しています。
ウエットグリップ性能
ウルトラグリップポリマーやワイドグルーブなどを採用することによってナノエナジー3と比較してウェット制動が13%短縮しています。
このことにより、ナノエナジー3プラスは全てのタイヤサイズでウェットグリップ性能はbを獲得しています。(ナノエナジー3はc)
摩耗寿命とハンドリングの向上
低燃費トレッドコンパウンドとワイドトレッド設計による高剛性リブパターンでタイヤ摩耗を抑制し、タイヤの寿命を向上しています。
同時に転がり抵抗の低減を実現し、燃費にも貢献しています。
ノイズ(静粛性の向上)
ナノエナジー3プラスはスタンダードタイヤでノイズがうるさいのではないかと心配な方もいると思いますが、低車外音タイヤの認定を受けているのでそこまで心配する必要はなさそうです。
ナノエナジー3プラスの評価
インターネット通販サイトでのタイヤフッドでの総合評価は5点満点中 4.08点です。
ユーザーからの評価
エディックスのタイヤはDRBからナノエナジー3プラスになりました
またトーヨー14週製造だから4月中旬くらいか
6年モノの摩耗したDRBとの比較になっちゃうけど、乗り心地良いしロードノイズも減ったしイイ感じ pic.twitter.com/8InWO3zjij
— Joe(こーすけ) (@joege_k) May 21, 2022
後輪がパンクしたので、ノーマルタイヤに入れ替え
前だけランフラットだとかなり跳ねるので、前輪も入れ替え
今までで1番太い上に前後でサイズが違うので、金額性能的に無難ものをチョイス#TOYO NANOENERGY 3 PLUS
静かになった気がする pic.twitter.com/FzSaMZZ3IS— Bamboo (@b7010s24) February 13, 2022
他のユーザーからの評価としては
・国産のタイヤで一番安かったのでこれにしたが特に不満はない。
・4年間使った交換前のタイヤより静粛性が向上した
などといった評価や口コミがありました。
トーヨーナノエナジー3プラスと他のタイヤとの価格と評価の比較
タイヤサイズ:165/65R15で比較
価格と評価は調査時のTIREHOODでのもの
転がり抵抗性能とウェットグリップ性能はタイヤサイズで異なる場合があります。
メーカー | タイヤ名 | 価格
(1本あたり 税込) |
総合評価
(5点満点中) |
転がり抵抗性能 | ウェットグリップ性能 |
TOYOTIRE | Nanoenergy NE03+ | 6,160円 | 4.08点 | A | b |
YOKOHAMA | BluEarth-RV RV03CK | 7,700円 | 4.45点 | A | a |
BluEarth-Es ES32 | 6,490円 | 4.24点 | A | c | |
BRIDGESTONE | NEXTRY | 6,160円 | 4.30点 | A | c |
DUNLOP | ENASAVE EC204 | 7,040円 | 4.34点 | AA | c |
KUMHO | ECOWING ES31 | 5,280円 | 3.85点 | A | c |
ヨコハマ ブルーアースRV RV03CKとの比較
ミニバンに乗っている方はブルーアースRV RV03CKと比較検討することをおすすめします。
価格は上記タイヤサイズで1本あたり1,540円.、ナノエナジー3プラスより高いですが、ブルーアースRV RV03CKの方が評価が高いです。
また、ウェットグリップ性能もaと高いので、高速道路などの移動が多い方や雨の日の安心感がほしい方にはおすすめのタイヤです。
ブルーアースEs ES32との比較
ナノエナジー3プラスの方が価格が安く、ウェットグリップ性能も高いです。
但し、ブルーアースEs ES32はタイヤサイズによっては転がり抵抗性能:AA、ウェットグリップ性能:bや転がり抵抗性能:A、ウェットグリップ性能:bの商品もあるので、そのサイズに乗っている方は価格を比較して検討することをおすすめします。
ブリヂストン ネクストリーとの比較
価格は同じですが、評価はネクストリーの方が高いです。ウェットグリップ性能はナノエナジー3プラスの方が高いので、ウェット性能をより求める方はナノエナジー3プラスをおすすめします。
ネクストリーのメリットとしてはタイヤサイズが豊富な点です。タイヤサイズが無いという方はネクストリーをおすすめします。
また、ネクストリーの後継モデルとしてニューノが2023年2月に発売予定です。ニューノはウェットグリップ性能がbですので、こちらと価格などを比較することをおすすめします。
ダンロップエナセーブEC204との比較
ナノエナジー3プラスの方が1本あたり880円安いので、4本で比較すると3,520円の価格差です。また、ナノエナジー3プラスの方がウェットグリップ性能が高いです。
転がり抵抗性能はエナセーブEC204の方が高いので、燃費性能を期待する方はエナセーブEC204をおすすめします。
クムホ エコウィング ES31との比較
価格が安いタイヤを探している方で製造国が日本ではなくても構わないという方にはクムホ エコウィング ES31もおすすめです。
ウェットグリップ性能はcでナノエナジー3プラスより劣りますが、価格は4本で3,520円安いです。
但し、エコウィング ES31の評価が他の国産低燃費タイヤと比較すると総合評価が低いのが気になるところです。
KUMHO ECOWING ES31 155/65R14 75Tの評判・評価・ユーザーレビュー
トーヨーナノエナジー3プラスが購入できるおすすめのサイト
トーヨーナノエナジー3プラスが購入できるおすすめのインターネット通販サイトはTIREHOODです。
タイヤフッドでは上記のように国内外問わずタイヤを取り扱っていますし、ユーザーの評価も確認できるので安心です。
また、パンク保証や取付店予約も可能ですので、ネット通販でタイヤを購入したことが無い方にも比較して安心して購入することができるでしょう。
まとめ
ナノエナジー3プラスは他の国産低燃費タイヤと比較して価格が安いのが魅力です。
ただ、価格が安いだけではなく、ウェット性能・耐久性・静粛性に考慮したタイヤですので安くても日本国産のタイヤではないと不安な方におすすめできるタイヤです。