2024年はブリヂストンの「REGNO GR-XIII」やヨコハマの「ADVAN dB V553」など、静粛性に優れた新型タイヤが続々と発売されました。走行音が静かなタイヤへの注目が高まる中、「どのタイヤを選べばいいのか」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、タイヤの性能評価、ユーザーレビュー、価格を総合的に分析し、2024年おすすめの静粛性タイヤをランキング形式でご紹介します。タイヤ選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
Note: このランキングは当サイト独自の基準で作成しており、タイヤの絶対的な性能優劣を示すものではありません。
静粛性が高いタイヤを購入するならパンク保証があるタイヤ販売&取付予約サイト【タイヤフッド】 で
目次
静粛性の高いタイヤを選ぶメリット・デメリット
メリット
- 車内の快適性向上: 走行音が減ることで車内が静かになり、運転手と同乗者の疲労が軽減
- 長距離ドライブでの疲れ軽減: 静かな環境で運転することで長時間の運転でも疲れにくい
- 事故リスクの低減: 運転疲労の軽減により、安全運転をサポート
- 音楽鑑賞体験の向上: 車内の雑音が減ることで、より良質な音質で音楽を楽しめる
- 会話のしやすさ向上: 同乗者との会話がしやすくなり、快適なドライブタイムを実現
デメリット
- 価格の高さ: 特殊なタイヤパターンや専用コンパウンドを採用しているため、一般的なサマータイヤより高価になりがち
しかし、静粛性を高めることでグリップ力や耐摩耗性能が犠牲になるのでは?という心配は不要です。最新のプレミアムコンフォートタイヤは、素材配合やタイヤパターンの工夫によって高いバランス性能を実現しています。
静粛性が高いおすすめのタイヤランキング
ランキング1 ヨコハマADVAN dB V553
ヨコハマ史上最も静粛性が高いタイヤとして発売されたADVAN dB V552の後継モデルがADVAN dB V553です。
さらにロードノイズやパターンノイズが低減しただけではなく、摩耗時のロードノイズや摩耗時のウェットブレーキング性能も向上しています。
電動車への対応商品ですので、EVやPHEVにもおすすめです。
ヨコハマADVAN dB V553の性能は悪くない?【評価の高かったV552の後継】
ランキング2 ブリヂストンREGNO GR-XIII
タイヤに求められるすべての機能を拡張しながら従来モデルと比較して静粛性とハンドリング性能を向上させています。
また、ウェット特化新ポリマーを使用することによってウェット性能と燃費性能も両立させています。
ブリヂストンREGNO GR-XIIIの性能は悪くない?【評価の高かったGR-XIIの後継】
ランキング3 ブリヂストン ALENZA LX100
シークレットグルーブや3Dノイズ抑制グルーブなどといった進化したサイレントテクノロジーを搭載することによって高次元の静粛性を実現しています。
また、SUV専用設計のLX100サイドチューニングを施すことによって車体のふらつきを抑制しています。
ランキング4 トーヨー PROXES Comfort IIs
非対称のタイヤパターンによるブロックピッチ配列とラテラルサイプを採用し優れた静粛性を、高剛ベルト補強と高張力スチールベルトで上質なコントロール性能と乗り心地性能をPROXES C1Sより上質なものにしています。
トーヨータイヤ プロクセス・コンフォート ツーエスの評価は悪くないのか【静粛性】
ランキング5 ピレリ Cinturato ROSSO
ドライやウェットでの優れたグリップ性能を確保しながらも、ピレリ最高レベルの静粛性と低燃費性能を実現したタイヤです。
スケール・シェイプド・リブやオプティマイズドフェイズの採用によって静粛性を向上させています。ハイショルダー・カーブによってブレーキング時に接地面積が拡大し、ブレーキング性能とハンドリング性能が向上しています。
また、溝の深さに変化を持たせることによって排水性を高め、ウェット性能を向上しています。
ランキング6 ミシュラン PRIMACY 4+
タイヤパターンから発する音圧を一定にするサイレント・リブテクノロジーを採用し、優れた静粛性を実現しています。
また、エバーグリップ・テクノロジーでタイヤが摩耗した状態でのウェットグリップ性能を向上。スタビリ・グリップ・サイプを採用し、高速走行時の安定性とハンドリング性能の向上を実現しています。
ミシュランプライマシー4プラスの評価は悪くない?【4との違い】
ランキング7 グッドイヤーEfficientGrip Performance2
マイレージプラステクノロジーによって優れたロングライフ性能を、ウェットブレーキングテクノロジーによってブロックの倒れこみを防ぎ優れたウェットブレーキ性能を、ドライスタビリティテクノロジーによってタイヤの横剛性が向上し、優れたコントロール性能とハンドリングを実現しています。
ランキング8 トーヨーPROXES CL1 SUV
非対称ブロックピッチ配列でラテラルサイプなどを採用し、上質な静粛性を実現しています。
また、SUV専用のタイヤパターンにより耐摩耗性能とコントロール性能に寄与しています。
TOYO PROXES CL1 SUVの評価は悪くない?【SUV専用】
ランキング9 ミシュラン E·PRIMACY
サイレント・リブテクノロジーを採用することによってタイヤと路面の接地部分と溝部分を一定になるように設計することによって電気自動車やPHEVなどのモーター走行時でも優れた静粛性を実現しています。
転がり抵抗係数も優れており、エナジー パッシブ コンパウンドによってエネルギーロスを抑制、スリムベルトにより耐久性を犠牲にせずに内部構造の軽量化を実現し、転がり抵抗を軽減しています。
転がり抵抗性能は23サイズで最高ランクのAAAを取得しています。
ミシュランeプライマシーの評価は?他の低燃費タイヤとの違いは
ランキング10 ブリヂストンREGNO GR-Leggera
軽自動車での特定周数音の抑制とノイズ吸収シートを採用し、上質な静粛性を実現しています。
また、ブリヂストン独自の技術によって路面とタイヤの接地圧を均等化するだけではなく、高耐摩耗ゴムなどを採用することによって優れた耐摩耗性能も実現しています。
【軽自動車専用】ブリヂストン REGNO GR-Leggeraの評価は悪くない?
ランキング11 ブリヂストンREGNO GRVⅡ
バリアブルピッチやサイレントACブロックの採用によりパターンノイズを低減させています。このことにより前席だけではなく後席(3列目)もノイズが低減しています。
また、REGNO GRVⅡはミニバン専用タイヤの為、レグノミニバン用サイドチューニングを採用しています。このことにより静粛性を確保しながらふらつきを抑制し、快適性と上質な走行性能を実現しています。
ランキング12 ダンロップ VEURO VE304
タイヤ周りの空気振動を抑制し、静かな走りを追求しています。さらにタイヤの内側に特殊吸音スポンジを搭載することによって空洞共鳴音を低減しています。
また、摩耗が進むにつれて溝幅が広がることによって排水性能を維持し、ウェット性能の低下を抑制しています。
特殊吸音スポンジを採用することによって静粛性を高め、クッション性を向上させた新技術で、タイヤと路面がよりフィットすることによってソフトな乗り心地を実現しています。
プレミアムコンフォートタイヤの比較表
転がり抵抗性能とウェットグリップ性能はタイヤサイズによって異なる場合があります。
メーカー | タイヤ名 | 転がり抵抗性能 | ウェットグリップ性能 | タイヤサイズ | 推奨車種 |
ヨコハマ | ADVAN dB V553 | AA,A | a | 14~21インチ | 全般 |
ブリヂストン | REGNO GR-XIII | AA,A | a | 15~20インチ | セダン |
↑ | REGNO GRVⅡ | A | b | 15~20インチ | ミニバン専用
いちぶのSUV |
↑ | REGNO GR-Leggera | A | b | 155/65R14 75H
165/55R14 72V 165/60R15 77H 165/55R15 75V |
軽自動車 |
↑ | ALENZA LX100 | A | c | 15~21インチ | SUV |
ダンロップ | VEURO VE304 | A | a,b
(bは1サイズのみ) |
15~21インチ | 全般 |
トーヨー | PROXES Comfort IIs | AA,A | b | 15~21インチ | セダン
SUV |
↑ | PROXES CL1 SUV | A | b | 16~20インチ | SUV |
ミシュラン | PRIMACY 4+ | AA,A | a,b | 16~20インチ | 全般 |
↑ | E·PRIMACY | AAA,AA | c | 14~21インチ | 全般(EV PHEV,ハイブリットカーなど) |
ピレリ | Cinturato ROSSO | AA,A | a,b
(165/55R15のみb) |
15~19インチ | 全般 |
グッドイヤー | EfficientGrip Performance2 | AA,A | a,b
(215/50R18 92Vのみb) |
15~18インチ | 全般 |
どんな人に静粛性の高いタイヤがおすすめ?
プレミアムコンフォートタイヤは、以下のようなドライバーに特におすすめです:
- 家族でのドライブや旅行が多い方:快適な車内環境で会話を楽しめる
- 長距離移動が多い方:静かな走行音で運転疲労を軽減
- 日々の通勤を快適にしたい方:日常の運転ストレスを減らしたい
- 音楽鑑賞を楽しみたい方:車内の静粛性が高まり、音の細部まで楽しめる
- EV・PHEVのオーナー:モーター走行時の静粛性をさらに高められる
まとめ:快適なドライブを実現する静粛性タイヤの選び方
近年の静粛性に優れたタイヤは、単に「静か」なだけでなく、ウェット性能や燃費性能、耐摩耗性能なども高いレベルで両立しています。あなたの車種や走行環境、優先する性能に合わせて最適なタイヤを選びましょう。
静粛性の高いプレミアムコンフォートタイヤを購入検討される際は、パンク保証付きのタイヤフッドでの購入もおすすめです。
最新の静粛性タイヤで、より快適なカーライフをお楽しみください!